小渕大臣辞任を機に:旧来型の後援会活動から脱却できるか

2014.10.21

こんにちは、静岡8区で国政を目指すげんまけんたろうです。

昨日は一日かけて友人からブランディングやウェブ戦略について学びました。

政治家にとって大切なことの一つに、自らの政策や理念などについてしっかりと伝えていくことがあるはずです。

今までのように街頭演説やビラも大事ですが、これからはよりアクセスしやすいウェブでもしっかりと伝えていくことが大事だと思っています。

2閣僚の辞任

さて、そんなことをしていた昨日、安倍内閣の二人の女性閣僚が同時に辞任するというニュースが大きく報道されました。

内閣改造前は一人も辞任することなかった安倍内閣ですが、目玉の女性閣僚が二人辞任。
驚きました。

維新の党静岡県総支部幹事長としてコメントを求められましたが、はっきり言って、早くこういう政治とカネの問題が与野党の攻防の中心になることをやめてもらいたいと思います。

もちろん、不明瞭な金の流れは根絶すべきだし、ましてや有権者への金銭的寄付があったのであれば大問題ですが、これが一番の争点とはなんとも情けなさすぎます。

先日も書きましたが、うちわ問題に至っては・・・

誰がどう見てもうちわなのにうちわじゃないと強弁する「法務大臣」。

もちろん、法を司る法務大臣が法を破るのは見すごいてはいけないこと。
しかし、多党もほぼ同類の「うちわみたいな丸いビラ」はググれば山ほど出てきますし、それは「証紙」が貼ってあるからいいのだ、というのは確かにそうだけれども、国民にはそうは受け取られていません。

法を順守しなかった大臣は「認識が甘かった、以降一切やめる、申し訳ありませんでした」とし、
追求する側も「与野党含め、今後は一切やめましょう、さて質問ですが・・・」
とすればどんなにすんなりいくことか。

まだまだ日本には議論しなくてはいけないことが山積しているじゃないですか。

政治家の後援会活動・選挙活動

私の活動地域である静岡8区は、浜松市の中心部が主です。
政令指定都市浜松の中心部ですから、割と都会的な面がある一方、まだまだ古きよき伝統も混在する地域です。

そんな地域ですから政治家の活動スタイルは、どちらかというと旧来型が主流と言っていいかもしれません。
後援会を作り、旅行をし、食事会をして、バレーボールやゲートボール大会を主催して、自治会行事に顔を出す。

今回の小渕優子経産大臣の「観劇会」は、いわゆる後援会旅行です。
私も後援会の皆さんと旅行をしたことがあります。
もちろん、親睦を図るための旅行で、一人の人間としてざっくばらんに付き合うことができるのはとても良いことですが、やはりこれが行き過ぎたり、普通に旅行するより得したりするようなものであれば、それに参加したいから後援会に入る、ということも起こってきます。

難しいけれども、こういうスタイルは見直していくべきですね。
後援会になんか入らなくても、政治家の人となりをしれ、考えや理念を、だれもが知ることができれば、もっと政治自体への距離も縮まるのではないかと思います。
ずっと特定の政治家を支持する、ということは当然あると思いますが、後援会に入っている人とそうでない人の温度差が、日本は相当開きがあるなと感じます。

ネットはこの政治家との距離を縮める良いツールだと思いますが、残念ながらまだまだ実用されていない気がします。
私自身ももちろん使いこなせていませんし、まだまだブログやHPが中心で、SNSはあっても受動的なツールにしかなっていない気がします。

もちろん、ネットだけで活動するつもりはさらさらないし、実際の活動をこれからも中心に行っていきますが、ネットを利用した政治と有権者の距離の縮め方について、こんなのどう?などというご意見があったらぜひアイディアを下さい!

「政治家にはこういう発信をしてもらいたい」「このページが見やすくてよく利用しているよ」「ブログの内容についてもう少し詳しく聞きたい」などのちょっとしたご意見を聞かせていただけたら嬉しいです。

遠慮なくご意見ください。

お待ちしています!

http://on.fb.me/ItcGHn